2013年8月29日木曜日

Rolfing: Fascia Organ of support①

 私の病院には、アイダロルフが作られたロルフィングを学んできたセラピストがいます。あるとき私が対応していた患者さんの治療に手伝ってもらえた機会がありました。印象は、「早い!」でした。

 いわゆる硬くて動かない箇所をアプローチしてもらって、上手く説明できませんが、筋肉が「ズリュ」として動きが滑らかになるというフィーリングをうけました。

 そこで、興味が湧いて読んでみた文献を紹介させて頂きたいと思います。

 今回呼んだ章は、Fascia Organ of supportです。以下内容は雑になってしまいますが(というより英語が全くできないので、日本語訳は責任とれません・・・)、印象に残った部分を述べていきたいと思います。

 As we shall see, this fascial web contents and communicates throughout the body:
Thickened areas transmit strain in many directions and make their influence felt at distant points, much as a snag in a sweater distorts the entire sweater.An elastic fabric, subjected to pull of any sort, transmits the strain in many directions over a wide area. If the displacement exceeds the elastic limits, an aberrant pattern remains.
This is probably the mechanism through which reflex or pressure points become manifest.Here, congestion or malfunction of an internal organ will be felt as a limited spot of pain, sometimes quite intense under surface pressure, at a point very distant from its origin.
For example, many women at certain times in the menstrual cycle report pain elicited by pressure on a circular area at the very crown of the head.
 Many people are aware that reflex points can be found on the sole of the foot.When individual visceral organs become congested, pressure on a specific point in the sole elicits pain, sometimes intense in quality.
 To some people, the words tone or span give rise to a feeling of ignorance.What is tone, what is span? Experientially, they know.Every adult human has felt the tension characteristic of hypertoned fascia.This is frequently a sign of high blood pressure, either temporary or chronic.
On other hand, at one time or another everyone has been aware of the listless apathy of both flesh and spirit when fascia is hypotoned. The hypotoned are apt to have a low blood pressure.

アイダロルフさんによれば、筋膜の状態(toneと表している部分もありますが)は、健康状態に関係しているようですね。たとえば内臓の調子が悪くなった場合、関連する筋膜が応答し、そこから図のセーターの例のように全身の歪みをつくるという例が挙げられています。
筋膜はセーターのように網目様につながり、神経的ネットワークを通じて、体の状態を全身の先にまで応答するという、とても繊細性のある表現をされています。足の裏の反射点(痛)や女性の月経と頭の痛みとの関連性の例もありました。東洋医学のような印象を受けましたが、恐らく、身体的な要因から介入することによって、内臓機能の改善にもつながることが可能なのではないかとおっしゃているのでしょうか。私たち成人は、この筋膜の緊張というものを少なからず経験しているようです。たとえば、精神的緊張するとお腹が痛くなりますが、肩周囲や腹部の筋をさすったりすると楽になるという経験がありますが、このことを言っているのでしょうか(これで精神的緊張がとれたら、あロルフィングの理論はすごいですね)。血圧の高低も、筋膜の緊張度が異なるようです。とても興味深い内容なので、今後もさらに読み続けていきたいと思います。


参考文献: