2015年12月10日木曜日

大腿筋膜張筋 ロルフィングの文献より

 大腿筋膜張筋。患者さんの多くはこの部位の張りがとても強くしている印象があります。書籍やネットでは、いかにこの部位を緩めることが重要かを説明されています。股関節周囲が安定しないなか、腰椎の代償と連動し、長い特徴を生かしながら「張り」をつくり、安定させているように思えています。一つの考察ですが、股関節周囲が安定した環境下でないと、この筋を緩められない・緩めてはいけないように思うことがあります。
 下のロルフィングの文献を参考にすると、上殿神経支配である殿筋群(それぞれ作用するタイミング・力は異なるなか)たちがいかに分節的に活性化させるかが重要なポイントになると思われます。殿筋群のみならず、大きな大腿筋膜張筋は接する筋との関係性も考慮しなければならないと言われています。この筋の付着はまた、大腿骨の長さに沿っていないということから、大腿骨の位置によって、筋の作用も変化しそうに思えます。腰や膝に関連する筋として、評価の指標の一つにしても良いのでしょうか?
 アスリートのトレーニングでは、この部位はオーバーワークや筋膜を短くしてしまう傾向にあると述べているように、きちんとした専門家で対応しないと、瞬時に対応できる股関節筋として機能することが難しいと思えます。
 単純に筋力強化してきた野球選手よりも優秀な成績を収めたイチローは、おそらくこの部位の研究も少なからず考慮していたのかもしれません。

Most important of the abductors of the thigh is tensor of the fascia lata.
When this muscle shortens, the attached dense fascial band abducts the thigh.
The tensor is related to the gluteus medius and minimus, un that all three are innervated by the superior gluteal nerve.
Thus modification of any of these is likely to affect the others.
It should be noted that iliotibial band is not attached to the femur along its length.

Persistent overexercise shortnens the fascial tract, giving rise to the unsightly bulging of the usual athlete’s 


0 件のコメント:

コメントを投稿