2011年11月19日土曜日

リーチ動作における多関節運動学~筋活動の変化~

 前回のブログで、リーチ動作の話をさせて頂きました。


 今回の文献にも前回の内容と共通する重要な部分があると感じたので、紹介させて頂きます。
2つの関節の組み合わせ運動を遂行する際に、その原動力となる主動筋は、両関節周囲にあると述べられています。


ヒトが運動に入る際は、人間の構造上、多関節にわたって全身活動として表れます。


図は上肢のみですが、多関節運動下では、各関節動作の主動筋を一律に考えるのではなく、多様な活動と機能を考える必要があると述べています。


・等尺的に矢印の方向に力を発揮した場合、肩関節屈曲(三角筋前部)と肘関節伸展(上腕三頭筋)を組み合わせた押し動作となる。





・AとBでは同じ重量をもっても、矢印方向によっては原動力となる主動筋は最大活動を示すとは限らない。


・このように筋活動からみると、主動筋の中には、最大挙上重量に対する割合より低い活動しか行っていない主動筋が存在する→鍛えたい筋に対して有効な負担量になっていない場合がある。

 
 前回のブログの参考も加えることによって、この図も、物を持ったときの傾きや重量変化に対して、多関節に渡り固有感覚情報をキャッチし、脳が筋活動の微妙な割合をコントロールすることで成り立っているものだと私は考察しています。
 
 この文献から考えた場合、学生レポートに必要な検査にMMTがあります。

 もし、学生と同じ条件下で評価する立場となったら、今の私でも学生と同じ検査結果と考察の不一致が生じるかと思います。

 つまり、MMTの結果だけでは説明ができないことが多いとういことですね。


 学生さんを指導する難しさを痛感しています。

参考文献:

1 件のコメント:

  1. リーチ動作における多関節運動学~筋活動の変化~はPT以上にPT的な高度な知見だと思います。私の周辺にはここまで高度な解釈が出来る専門家はいません。私は身体障害者の食事介護に10年近く就きましたが、坐位における食事作業には体幹の固定が重要であることを実感しました。その基礎となるのは骨盤です。骨盤を正しくセッティングし、その周辺を整えることが大切だと思います。ただし、机に両肘をつけて上半身を安定させて、食事作業をする場合はその前提が崩れます。高度な側わん症がある場合は意図的に骨盤は左右どちらかに傾けます。hitomiさんの自己紹介には「作業療法士の仕事に疑問」とありますが、僭越ながら、作業療法士の作業としての動作分析は、PTの動作としての動作分析より高度である、と思います。作業療法士のアプローチとして、リーチ「動作」さえも「作業」の一部だからです。

    返信削除