2021年8月12日木曜日

アイデンティティ文献検索とKHコーダーによる解釈

 
 先日、アイデンティティと精神的健康の関連について述べました。

 今回、作業療法におけるアイデンティティの国内論文の実態を把握しようと医中誌で検索したところ、該当する論文27件が確認されました。

 先行研究の文献研究を参考にし、27件の抄録をKHコーダーを用いて分析してみました。下記の図は共起ネットワークという図になります。

 検索キーワードを軸にしているので、「作業療法」と「アイデンティティ」は四角で囲まれています。

 この図から解釈すると、作業療法士には「職業」をキーワードとした尺度を用いて調査研究がなされていることがわかりました。

 別のグループでは、学生に対するアイデンティティの研究もヒットされているようです。尺度はPI(Professional Identity)を用いて検証がなされています。特に作業療法学生のPTは低い状況であることがわかりました。

 また、アンケートの妥当性、有効性を検証しているので、アイデンティティの指標を検討している段階なのかもしれません。

 セルフエフィカシーという用語も確認できました。やはりアイデンティティには、仕事の達成感や自身の可能性を把握するうえで必要な要因なのかもしれません。

 ちょろっと理学療法がでてきています。やはり作業療法を対象としたとき、理学療法もセットで検証されるようです。

 現段階のアイデンティティの指標として、作業療法士には職業アイデンティティ調査が、作業療法学生にはPIが、補足指標としてセルフエフィカシーが挙げられました。

 作業療法士のアイデンティティはどのような状況であるかについては、クリアになっていない、と判断してもよいのでしょうか。質的な研究はヒットされておりませんでした。

 自由回答等で明らかにすることで、より具体的な内容がみえてくるのかもしれません。


 

2021年8月9日月曜日

酸素飽和度について

  さまざまな資料を用いて酸素飽和度についてまとめていきたいと思います。


 まず、生命を維持するためには、エネルギーを消費続ける必要があります。


 それは、細胞が常に分裂し続けるということになるので、その都度エネルギーが必要になります。


 エネルギーを確保するためには、栄養が必要です。


 エネルギーに変換するためには、体温の維持や酸素の供給が必要といわれています。酸素があればあるほど、エネルギー変換は効率的になるようです。私たちのすべての細胞に酸素が必要になるということになります。


 そのためには、呼吸器系、循環器系、ヘモグロビンの協働作業が必要です。このうち、どれを欠いても息苦しくなると言われています。


 私たち作業療法士も、バイタルサインの一環として、呼吸器を測定する酸素飽和度を指標にすると思います(正式にはバイタルサインではなく、検査データであるそうです)。これには、percentageであらわれる数値で判断することが多いです。


 しかし、これだけでは不十分という見解もあるようです。酸素飽和度はどれくらいの酸素とヘモグロビンが結合しているか、その割合として表示されます。


 つまり、酸素飽和度が高くとも低くとも、ヘモグロビンの量によってその見方は変わってきます。


 酸素飽和度が90%前半でヘモグロビン量が多い場合と、酸素飽和度が90%後半でヘモグロビン量が少ない場合とでは、酸素化ヘモグロビンは前者の方が高いこともありえます。


 したがって酸素飽和度だけでなくヘモグロビン量も常に確認していく必要がありそうです。



 当たり前ですが、心拍数や呼吸数等さまざまな視点から対象となる方の呼吸器の状態を判断しなければなりません。その当たり前が私には難しい。



2021年8月5日木曜日

PubMedの使い方について

  PubMedの使い方を熟知しているほどではありませんが、私個人が普段扱う際の方法を述べたいと思います。


 まずPubMedをアクセスし、「Advanced」をクリックします。











 次に実際の検索方法に移ります。

 今回は、「タッチとリラクセーションを含み、ストレスは除外したい」で検索するとします。touchと入れたら、ANDをクリックします。


 






 次にリラクセーションを入れます。その次にNOTをクリックし、ストレスを入れます。すると下記のような結果となります。これでよければSearchをクリックします。


 






 検索結果です。462件ヒットされました。


 さらに論文を年代やPubMed内にあるもの、研究手法等で絞ることができます。





 更に必要な論文を確認しながら絞っていきます。次に下記の「Save」にクリックすると、一気にまとめられたデータを保存することができます。


 私の知っている方法は以上になります。


 文献研究などをする際は、このような方法をとることが多いです。

 

 ただ、英語や研究が不得意な私が使用している方法にすぎないので、もっとすてきな検索方法があるかと思います。

 

 少しでも参考になれば幸いです。